2015年10月21日水曜日

伊藤計劃記録『映画評』

「伊藤計劃記録(著:伊藤計劃)」の『映画評』を読みました

▢「伊藤計劃記録」について
2010年3月20日印刷25日発行。
故人が残した短編小説や未完の「屍者の帝国」、散文やインタビュー、映画評などをまとめたもの。

▷ 伊藤計劃への思いから
故人と多少の面識があったものの、その死を知ったのは数年前の某夕刊紙面であった。計劃という名前は初見ではあったが、大きな笑顔で写っているその写真は間違いなく知っている顔であった。
知っていた人が知らないうちに有名になって知らないうちに旅立っていた─、その後、故人が知らないところで賞を取り知らないところでプロジェクトが進んでいる─、何か自分の中の現実世界において、伊藤計劃という部分だけが架空の出来事のように展開しているようだ。
故人を再発見し、すぐさま「虐殺器官」「ハーモニー」そしてこの「伊藤計劃記録」を手にした。長編2作は超SF、自分の趣味とは水と油のように思いつつも、その意識も読まず嫌いのようなもので、内容はなかなか楽しめた。映画もこれからだしワクワクドキドキがどんどん高まっている。
「伊藤計劃記録」の中には未完の「屍者の帝国」が載録されている。あまりにも短すぎる未完作とはいえ、公開されているアニメ映画のイメージというか世界観というものは提示しきっているように思えた。完成した映画を、果たして、伊藤計劃はどのように批評したことだろう。

▢『映画評』について
これは故・伊藤計劃が個人的に開設していたウェブサイト「SPOOKTALE」の「CINEMATRIX」というインデックスに投稿された映画批評を抜粋し、書籍として纏められたもの。それらは現在もウェブ上で確認可能だ。
キネマトリックス@スプークテール:インデックス
 映画批評っていうのはレビューではない。もっと体系的だし、少なくともウェブに溢れる「面白い」「つまらない」といった感想程度のゴシップではない。
 批評とはそんなくだらないおしゃべりではなく、もっと体系的で、ボリュームのある読みものだ。もっと厳密にいえば「〜が描写できていない」「キャラクタターが弱い」「人間が描けていない」とかいった印象批評と規範批評の粗雑な合体であってはいけない。厳密な意味での「批評」は、その映画から思いもよらなかったヴィジョンをひねり出すことができる、面白い読み物だ。
このように述べているとおり、観賞の有無に関係なく、その論じている文章が非常に面白い。勿論、すでに視聴済みであるならば、頷いたり反駁したりニンマリするだろう。あるいは未経験のものでも非常に興味をそそられ、それをもとにレンタル・購入・視聴等してみても損はない。著者の意図するところは、読者に映画へと誘うことであるわけだから、見たくなるのは至極当然なのだ。
掲載されている映画は31本。果たして何本経験しているか─
スターシップ・トゥルーパーズ(1998)
プライベート・ライアン(1998)
トゥルーマン・ショー(1998)
アルマゲドン(1998)
ガメラ3・邪神<イリス>覚醒(1999)
エネミー・オフ・アメリカ(1999)
ブレイド(1999)
アイズ ワイド シャット(1999)
マトリックス(1999)
金融腐蝕列島 呪縛(1999)
ワイルド・ワイルド・ウエスト(1999)
ファイト・クラブ(1999)
御法度 GOHATTO(1999)
シュリ(2000)
スリーピー・ホロウ(2000)
人狼・JIN-ROH(2000)
アイアン・ジャイアント(2000)
グラディエーター(2000)
インビジブル(2000)
ダンサー・イン・ザ・ダーク(2000)
アヴァロン(2001)
回路(2001)
ザ・セル(2001)
ハンニバル(2001)
スパイ・ゲーム(2001)
マイノリティ・リポート(2002)
ボーン・アイデンティティー(2003)
ロード・オブ・ザ・リング〜二つの塔〜(2002)
リベリオン(2003)
ラスト サムライ(2003)
イノセンス(2004)
自分は10本見ていた。それらの批評を読むと、面白くて仕方がなかった。細かなところから、果ては別の映画・別の分野にまで知的な探求がなされており、完結した読み物として大いに堪能できた。
メジャーどころの映画ばかりなので、必ず1本は見ていると思う。故に、共感できるところは必ずあるはず。全部見たという強者は、映画関係者かマニアでしかあるまい。著者は間違いなく後者であり、底知れぬ映画愛を持っていたことを確認できる。

要するに、物語が面白いとか、登場人物の考え方に共感するとか、そういう類の映画では全くないということです。むしろ、ハラハラドキドキの物語が無くて、カメラワークと演技だけでハラハラドキドキ感を「捏造」する方が映画の醍醐味なのだ、ということを思い知らせてくれた映画なのでした。 
ぼくは「アルマゲドン」で「感動」した、という人にはこういうことにしています。「それは、君が世界に対して怠慢な証拠だよ」と。彼らは世界から「感動」を見つけ出す努力をしていない。だからとりあえずの涙を「感動」にすり替えて満足しているのだと。 
映画は娯楽である。2時間の間、それなりに面白いお話しを映像でつなげればそれでよろしい。きっちり予算内で、2時間という尺を埋めて、お客さまに見せる商品にするのが俺達の仕事だ。そんな者の障害になる作家生徒か芸術性とかは犬にでも喰わせとけ。そんな「映画という商売」の誇りをぼくはトニーから感じるのだ。 
映画というのはそうした「撮影者の視線をあらわにする」奇妙な力を持っている。
上記に列記したものは、31本の中に収められた批評のほんの一部。面白い観点、辛辣な言及、新たな視点、ぜひともその刺激的な文章を映画とともに味わってほしい。

▷ 観賞
『映画評』を読んで、早速「リベリオン」を視聴してみた。率直にあまり面白いとは思えなかったが、なんだか見ていて楽しかった。次は、「金融腐蝕列島」「アイアン・ジャイアント」などを見ようかと思っている。
そしてまた、これから公開されていく映画も違った見方で捉えられるかもしれないと、ワクワクドキドキ。これからの映画生活に新たなスパイスが加わった気がする。果たしてどんな映画が私的なリストに加えられていくことか─
映画の記録


0 件のコメント:

コメントを投稿